沿革

年表

1920年8月 工学部建築学科を創設。第1講座(建築構造学)、第2講座(建築計画)、第3講座(建築史)を開設
1921年4月 第4講座(建築設備)を開設
1950年4月 第5講座(建築施工)を開設
1953年4月 大学院工学研究科修士課程建築学専攻を設置
1955年4月 大学院工学研究科博士課程建築学専攻を設置
1963年4月 建築意匠学講座開設
1964年4月

建築学第二学科創設

建築材料学講座開設

1965年4月

建築環境学講座開設

鉄骨構造学講座開設

地域生活空間計画講座開設

1966年4月

建築基礎工学講座開設

鉄筋コンクリート構造学講座開設

1967年4月

建築環境調整学講座開設

建築施設計画講座開設

1968年4月 大学院工学研究科修士課程建築学第二専攻を設置
1970年4月 大学院工学研究科博士課程建築学第二専攻を設置
1991年4月

建築材料学講座が都市環境安全工学講座として 環境地球工学専攻(大学院独立専攻)の基幹講座となる。

建築環境調整学講座が環境構成材料学講座として、また建築施設計画講座が居住空間工学として環境地球工学専攻(大学院独立専攻)の協力講座となる。

1996年4月 建築学科と建築学第二学科を統合し、大学科・建築学科となる。
同時に全教官は、大学院工学研究科建築学専攻、生活空間学専攻及び環境地球工学専攻に配置替した。
2003年4月 大学院工学研究科建築学専攻、生活空間学専攻及び環境地球工学専攻を改組し、大学院工学研究科建築学専攻及び都市環境工学専攻に配置替した。
2010年4月 大学院工学研究科建築学専攻と都市環境工学専攻・建築コースを統合し、新たな大学院工学研究科建築学専攻に再編した。