建築設計学

設計理論の構築とデザインの実践(平田研究室)

社会生活の基盤としての建築空間を対象とし、その現実的な諸様態を考察するとともに、空間そのものの意味や成立過程を検証することによって、生命の時代と言われる21世紀にふさわしい有機的で多様性に満ちた空間の設計理論の構築とデザインの実践を行う。

教員

平田 晃久 ( Akihisa HIRATA )

教授(工学研究科)

研究テーマ

  • 先進的幾何学を用いた建築の生成原理の研究
  • 他者の介在による生命論的設計プロセスの研究
  • コンピューテーションを駆使した自然環境との融合の研究
  • 生命的原理に基づく建築理論の研究
  • 建築家の思想と作品に関する理論的・実証的研究

連絡先

桂キャンパス C2棟 2階207号室
TEL: 075-383-2909
E-mail: hirata@archi.kyoto-u.ac.jp

 

岩瀬 諒子 ( Ryoko IWASE )

助教(工学研究科)

研究テーマ

  • 土木と建築を融合したデザインの研究
  • 素材テクスチャ―の知覚に関する研究
  • 素材の構造特性を生かしたデザインの研究

連絡先

 桂キャンパス C2棟 2階217号室
TEL: 075-383-2906
E-mail: iwase@archi.kyoto-u.ac.jp

研究テーマ・開発紹介

1. 先進的幾何学を用いた建築の生成原理の研究

建築は「かたち」を持った存在だが、同時に建築形態がどのような意味的、機能的「はたらき」を持つか、という観点も欠かすことができない。本研究室では、先進的幾何学を用いて、建築の種(たね)のような生成原理を導きだし、植物を育てるようにして建築を設計する方法論を研究する。それによって建築の「かたち」と「はたらき」の関係を新しく定義しなおすことを目指す。

2. 他者の介在による生命論的設計プロセスの研究

生命の概念は、建築の設計において単なるメタファーにとどまるべきものではない。実際、生命をシステム論的に捉えなおす現代の知の文脈の中では、建築や都市、あるいはその背後にある社会構造ですらも、文字通り「生きている」と考えることができる。こうした拡張された生命概念を前提にするとき、生命のような建築は、単にバイオミミックな形態のレベルにとどまるべきものではない。建築が生まれる基盤となる社会的プロセスとからみ合うものとして建築を捉えなおすことが不可欠なのである。本研究室では具体的なプロジェクトを通して、他者の介在する設計プロセスを実践、その理論的位置づけについて考察する。

3. コンピューテーションを駆使した自然環境との融合の研究

建築にとっての他者は、文字通りの人間や人間組織やその活動に限定されない。風や水の流れ、熱といった環境を形成する要素もまた、建築にとっての「他者」なのである。こうした流れとからまり合う建築の可能性は、近年のコンピューターによるシミュレーション技術の発展に伴って飛躍的に増大している。本研究室ではしかるべき研究者との協働を視野に入れながら、こうした未知の建築の可能性を提示するような建築的あるいは都市的プロジェクトを制作し、その過程の中で得られた知見を理論的枠組みの中にフィードバックする試みを行う。

4. 生命的原理に基づく建築理論の研究

一口に生命的原理に基づく建築、といってもその扱う範囲は多岐にわたる。上記に紹介したような設計プロセスをフィードバックした理論の構築はもとより、より広範囲な様々な論点からのアプローチ、たとえば作家論、空間論、記号論等々の枠組みからの検証もまた、不可欠である。本研究室は、真に生き生きとした建築をつくりだしていくための幅広い理論的研究を、各自の適正に応じて自由に行い、その結果として様々な観点からの検証に耐えうるような建築設計/理論における総合的視野の獲得を目指す。

5. 建築家の思想と作品に関する理論的・実証的研究

新しい建築空間の創出にむけて、近・現代の建築家の思想や作品の特質を設計論的観点から分析する。